コンビニのレジ打ち業務
これからコンビニでアルバイトを始めたいと思っている主婦や学生、フリーターの方がいらっしゃると思います。
コンビニのレジ業務は忙しそうで覚えることがたくさんあるイメージですよね。
コンビニのレジ業務はどのようなものがあるのかご紹介します。
▼コンビニのレジ打ち業務の内容
まずレジ打ちの基本的なやり方は、バーコードの読み取り→ポイントカード(ある場合)の読み取り→お会計という流れです。
■商品のお会計
お客様が選んだ商品のバーコードをスキャンしてお会計をし袋に詰める作業が基本的な業務になります。
自動的にお釣りも出てくるシステムのレジが多いのでお釣りを数えてという手間がないので、
表示されたお釣りで間違いがないかだけ確認するだけなのでとても簡単な作業です。
袋詰めもスーパーのように大量にコンビニで商品を購入するお客様は少ないので、簡単な作業になります。
■公共料金の支払い
公共料金(電気代、水道料金、ガス台など)をコンビニで支払う人は多くいらっしゃいます。
公共料金のレジ操作は、公共料金のボタンを押して表示された画面で操作していきます。
■インターネット支払い
お客様がインターネット購入の支払いを持ってきた13桁の番号をタッチパネルで入力し、支払いする方法です。
■現金チャージ
電子マネーに現金をチャージします。現金を受け取りチャージの際に電子マネーをお客様にかざしてもらいます。
主なレジ打ちですが、レジの業務内容はたくさんあるので覚えることはたくさんあります。
コンビニの業務はレジ打ち以外にも、調理や店内清掃、コピー機やATMなどチケットの販売機の管理、商品の品出しと陳列などがあります。
新人の方には先輩スタッフがついて、しっかりとサポートしますので、ご自身のペースで仕事を覚えていくことができます。
高校生や未経験の方にも気軽に挑戦いただけますので、ぜひご応募ください。