BLOG&COLUMNブログ&コラム
BLOG

コンビニのシフトについて

2020/07/09
コンビニは全国どこにでもあり、店舗の数が多く身近なものですよね。
そんなコンビニのシフトはどのように組まれているのかご存知でしょうか?
コンビニのシフトについて詳しく紹介していきたいと思います。
▼シフトの組み方とは
コンビニといえば、年中無休で24時間営業している店舗が多いです。
そのためシフト制になっていて、早朝・昼間・深夜と分かれているケースが一般的です。
さまざまな雇用や勤務形態の用意があるので、自分の生活スタイルに合わせた働き方をすることができます。
学生から年配の方まで幅広い年齢の人たちに人気の職業といえます。
基本的にシフトは、それぞれの人の要望に合わせて働く時間や曜日を固定する固定シフトが採用されています。
▼シフトの時間帯別のポイント
店舗によって多少状況は変わってきますが、時間帯別のポイントを把握しておきましょう。
■早朝
早朝は5時から9時頃までの勤務が一般的で、駅近やビジネス街では行列ができやすい忙しい時間帯といえます。
レジ業務が中心です。
■昼間
昼間はお昼ご飯を買いに来る人や郵便物の配送、公共料金の支払いで立ち寄る人が多い時間帯といえます。
レジ業務に加え、品出しなどの業務もでてきます。
昼間のシフトは子育てや家事の合間に働くことが可能なので、主婦から人気です。
■深夜
深夜は時給が高くなることから、他の時間帯よりも効率よく稼ぐことができます。
ですが一晩中起きておくのは大変で疲労感を感じやすくなります。
来客数は昼間と比べて少ないぶん接客以外の業務が多数になって、在庫数の確認や発注作業・掃除など色々あります。
▼まとめ
コンビニは雇用や勤務形態がさまざま用意してあるので、働きやすい環境になります。
興味をお持ちの方は気軽に当社へお問い合わせください。